デスクワークが多いとずっと座ってなければいけないので大変ですよね。
運動を定期的に続けるのも難しい話で、「日々の蓄積した疲労はどうやってとっていったら良いものか...」とデスクワーカーの皆さんは悩まれているかと思います。
しかし、立っている時間を増やすだけで健康に良いという研究結果があるんです。
この事実はとても有益な情報だと思ったので、共有したいと思います。
運動不足で良い方法を探されているデスクワーカーさんや、PC作業の多いフリーランスの方々は是非参考にしてみてください。
この記事の目次
1日3時間、週5日間。立つ時間を確保できるとカロリー消費がマラソン並み
スポーツ医学の権威である、イギリス・ユニヴァーシティ カレッジ ロンドンのマイク ルースモア氏は「1日3時間、週5日間、立つ時間を確保できるとカロリー消費がマラソン並みになる」という研究を発表したそうです。
これはすごい。
年に10回フルマラソンを走る人と同じくらいの消費カロリーだそうです。
ランニングをする時間やジムに通う時間が確保できない社会人にとっては朗報ですよね。
会社で働く10人で実験。健康リスクが大幅に減少
また、運動科学で有名なイギリス・チェスター大学のジョン バックリー教授は、会社員を対象にした実験を行いました。
この研究結果もまた興味深いものがあります。
会社勤務の10人を対象に、1日3時間立ったまま仕事をしてもらい、その習慣を5日間継続してもらいました。
(実験参加者はどれだけ動いたかを測定するための加速度計と心拍数と血糖値を連続的に測定するための装置を装着)
すると以下のような結果に。
【1日3時間立ったまま仕事×5日間の実験結果】
- 1週間で平均750kcalのカロリーを余分に消費
- 1年間では約3万kcalのカロリーを多く燃焼
- 3.6kgの体重を減らすことができる計算
- 1日9時間座ったまま過ごした人と比べて糖尿病のリスクが12%低下、心臓病のリスクが47%も低下
立っている時間を増やすにはどういった工夫が推奨されている?
具体的に、日常生活の中で立っている時間を増やすにはどうしたらいいのかをまとめてみました。
【外・職場】
- 仕事のミーティングや会議などでは電話やメールでのやりとりをできるだけ控え、直接話す
- 1時間ごとに立ち上がり、軽めの体操・運動をする
- ランチタイムに10分〜20分歩く
- 休憩時間に歩く
- ちょっとした距離は車ではなく徒歩で
- エレベーターやエスカレーターを使わないで階段を使う
- スーパーやコンビニなどに車で買い物に行く際は、店舗から一番遠い駐車場に停める
【自宅】
- テレビのリモコンを近くに置かない
- 家事は立ったまま行う
- お風呂で体を洗う際、立って洗う
- 玄関で靴を履く時、できるだけ立ったまま行う(転倒注意)
立って仕事をする習慣をつけて仕事のパフォーマンスも上げよう
立っている時間を増やせばカロリー消費の観点からも健康リスク低下の観点からも嬉しい結果になるかと思いますが、仕事のパフォーマンスをあげることにもつながりますよね。
ぜひ今回ご紹介した内容を日常生活に取り入れて、良い仕事をしましょう。