「領収書は税務申告に必要だからもらっておこう」
この事実を理解している方は多いかと思いますが、どんなタイプの領収書が有効なのか、反対にどんなタイプの領収書は無効なのかを理解している方は少ないかと思います。
なぜなら僕もそのうちの1人だったからです笑
フリーランスの方や会社にお勤めの方など、お仕事をされている方であれば領収書を受け取る機会が多いかと思います。
- 領収書は○
- レシートは×
のように思っている方も多いですよね。
僕もそうでした笑
そもそも領収書とレシートの違いってなんなのでしょうか?
領収書やレシートは税務申告のために必要な書類の1種ですから、このあたりもしっかりと理解しておいた方が良いかと思いますので、今回は領収書とレシートの違いについて詳しく解説していきたいと思います。
この記事の目次
そもそも領収書って何?レシートも経費精算に有効?その他に有効なのは?
領収書って何?
冒頭部分でも少しお話ししたように「会社名が書いてある手書きの領収書=税務申告で必要なもの」と思われている方は多いはずです。
そもそも領収書はそもそも領収書は「お金を払った証明書」。
「この商品(サービスも)の代金を支払いました(受け取りました)」という証なんですね。
税法に則った難しい言葉で言うと「金銭または有価証券の受理を証明するために作られた受取書」だそうです。
レシートも経費精算に有効?その他に有効なのは?
本来、税務申告で有効な受取書には
- 領収書が発行された日付
- 支払い先
- 支払った金額
- その他明細
が記載されていればOKなので、上記内容が書かれていればレシートでも有効となります。
ちなみにレシート以外にも
- 領収証
- 受領書
- 「代済」「相済」「了」と記載された書類
- お買い上げ票
といった書類も領収書と同じように有効です。
書かれているべき内容がきちんと書かれていればOKというわけですね。
領収書は「税務申告で必要な書類」の代表格なだけ
ちなみに、消費税法に関係する条文(仕入れに係る消費税額の控除=仕入控除税額と言います)には、「事業者に交付する請求書、納付書やこれに類する書類」とは記載されていますが、「領収書」という言葉は記載されていません。
「領収書しか有効ではない」と思われがちですが、その領収書自体も「事業者に交付する請求書、納付書やこれに類する書類」の代表格なだけなんですね。
結論、領収書もレシートも同じように「税務申告において有効な書類(必要事項が書かれていれば)」ということです。
【手書き領収書vsレシート】税務申告で信頼度が高いのはどっち?その理由は?
これは賛否両論あるようですが、レシートの方が税務上の信頼度が高いという考えもあります。
意外だと感じられた方も多いのではないでしょうか?
お会計の際にわざわざ「手書きの領収書をください。宛名は〇〇で但書は〇〇でお願いします。」というやりとりのもと手書きの領収書を作成してもらい、後ろで「早くして」と言わんばかりの顔をされる方もいらっしゃはずですから、詳しく知りたいですよね。
なぜレシートの方が手書きの領収書よりも信頼性が高いのでしょうか?
先ほどもお話ししましたが、税務上では領収書は「取引をした証拠書類」なので
- 支払いをした年月日
- 取引相手の名前
- 支払った金額
- 代金を支払った品物やサービスの名前
の記載が必要です。
手書きの領収書は宛先に「上様」と書かれていたり、但書が「お品代」となっていたりと、取引の証拠書類としては不十分な内容になっている場合もあります。
もっと言ってしまえば、ごまかそうとすればできてしまいますしね汗
しかしレシートは取引をした証拠として必要な情報の多くが記載されているため領収書として有効なうえ、印字されているので書き換えやごまかしができないという観点から、信頼度が高いということなんです。
手書きの領収書は金額や相手先を変更しようと思えばできますから、人によっては筆跡を厳正にチェックする場合もあるそうです。
手書きの領収書ばかりをもらって税務調査でリスクを背負うよりは、信頼度の高いレシートの方が良いということですね。
領収書を発行してもらう際に気をつけること
領収書を発行してもらう際に気をつけることについても見ていきましょう。
必要事項を省略せずにきちんと書いてもらう
税務上、領収書は支払いをした証拠として重要な書類です。
なので領収書を発行してもらう際は必要事項を省略せずにきちんと書いてもらうようにしましょう。
消費税法において、領収書は
- 【宛名】支払いをした人の名前(3万円以上の場合)
- 支払いをした年月日
- 支払った金額
- 支払い先の名前
- 【但書】代金を支払った商品やサービスの名前
の記載が必要となります。
代表的なのは「宛名」「但書」ですね。
よく飲食店や居酒屋さんなどで働かれているアルバイターさんの中には、領収書の正しい書き方を知らない方も見受けられます。
なので領収書を作成してもらって受け取った際には「宛名」「但書」をはじめ、必要事項が省略せずにきちんと記載されているか確認する習慣を付けておくと良いかと思います。
税務申告上のトラブルになってしまうこともあるので、ここもちゃんとしておきましょうね。
二重発行はアクシデントの原因に!片方は必ず破棄すること
また、領収書やレシートが複数枚発行され(2枚が多い)、渡されてしまうことがあります。
これは「二重発行」といって法的に問題ないのですが、経費の二重計上のようなアクシデントにつながってしまうこともあるので、二重発行された場合は片方を必ず破棄するようにしましょうね。
領収書とレシートの違いまとめ
今回は領収書とレシートの違いについて詳しく解説していきました。
まとめると
- 領収書は「お金を払った証明書」
- レシートも経費精算に有効
領収書は「税務申告で必要な書類」の代表格なだけ
レシート以外にも「領収証」「受領書」「代済・相済・了と記載された書類」「お買い上げ票」なども有効
「支払いをした年月日」「取引相手の名前」「支払った金額」「代金を支払った品物やサービスの名前」が書かれている書類であれば有効 - レシートは手書き領収書よりも信頼度が高い
手書きレシートはごまかせる、レシートは印字されているのでごまかしにくい - 領収書を発行してもらう際は必要事項を省略せずにきちんと書いてもらう
特に「宛名」「但書」はしっかりチェック
領収書を受け取ったら、きちんと書かれているかチェックする習慣を - 二重発行は税務アクシデントの原因になるため、片方は必ず破棄する
といった感じになります。
レシートタイプの領収書を発行してくれるお店も多くなりましたが、手書きの領収書のお店もまだまだたくさんあります。
今回ご紹介したような「記載されているべき項目」を理解しておきましょうね。
【Instagramもどうぞ】 グルメ系の投稿が多いです。 遡ると日本各地を旅していた時の投稿もあります。 |