皆さんは「印鑑」「はんこ」「印影」「印章」の違い、知っていますか?
特に「印鑑」と「はんこ」の違いを気にされている方は多いかと思いますが、どんな違いがあるのかいまいちわからないという方もまた多いかと思います。
今回は、印鑑・はんこ・印影・印章の違いについて解説していきたいと思いますので、是非参考にしてみてください。
印鑑・はんこ・印影・印章の違い
印鑑・はんこ・印影・印章の違いはこのようになっています。
- 【印鑑(はんこ)】実印・銀行印など登録したはんこの印影のこと。
- 【印影】印鑑(はんこ)を紙に押したときに残る朱肉の跡のこと。
- 【印章】印鑑(はんこ)の物体としての呼び方。一般的に印鑑(はんこ)と呼ばれている。
印鑑とはんこは同じなんですね。
辞書ではこのように説明されていました。
1 印判。印 (いん) 。判。はんこ。
2 あらかじめ市区町村長や取引先などに届け出て、その真偽を照合するときに使う実印の印影。「印鑑書」
3 江戸時代、照合のために関所や番所に届け出ておく捺印 (なついん) 手形。
引用元:goo辞書
そして印影は印鑑(はんこ)を紙に押したときに残る朱肉の跡のことで、印章は印鑑(はんこ)の物体としての呼び方です。
こうやって整理するとすごくすっきり理解できるわけですが、一般的に印鑑(はんこ)と呼ばれているのは「印章」だという事実はややこしい部分でもありますよね。
印鑑の語源は?
「印鑑」という言葉の語源は、はんこが本物か偽物化を判断するために印影の照合に使っていた「鑑(かがみ)」と呼ばれる台帳が由来しています。
この鑑には本物のはんこで押した印影が載っていて、この印影を見比べる台帳のことを(印の鑑ということで)「印鑑」と呼んでいたんですね。
そして次第に本物のはんこで押された印影のことも「印鑑」と呼ぶようになっていったとされています。
ちなみには、現在金融機関で採用されている「印鑑を照合して本物かどうか確かめる仕組み」はPC処理されているものの、当時の照合方法と原理は同じです。
はんこの語源は?
はんこという言葉の語源にはいくつも説があり、有力なのは以下の3説とされています。
どれが真実なのかは今も明らかになっていないようですね。
- 江戸時代によく作られた版画に使う板のことを「版行・板行」と呼び、それが変化して「はんこ」と呼ばれるようになった。
- 版行を使って書物を印刷することと、印章で捺印することが混同したので、印章のことも「ハンコ」と呼ぶようになった。
- 「判を押すことを行う」という言葉の「判行」が変化して「はんこ」と呼ばれるようになった。
ちなみにはんこを漢字で「判子」と書くのは当て字だそう。
何かしらの由来がないというのは意外ですね。
【とはいえ印鑑は印鑑】一般的な使い方のままでOK
今回は、印鑑・はんこ・印影・印章の違いについて解説しました。
- 印鑑とはんこは同じで、機関に登録した印
- 印影は紙に付いたインクの跡
- 印章は印鑑(はんこ)が彫ってある物体
ということですね。
とは言っても印鑑は印鑑ですから一般的な使い方のままでOKですし、今回ご紹介した内容はうんちくとして理解しておく程度でOKです。
【Instagramもどうぞ】 グルメ系の投稿が多いです。 遡ると日本各地を旅していた時の投稿もあります。 |